スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

観葉植物のハンギングバスケットのコツ

屋外の日陰や室内に飾ることができる観葉植物のハンギングバスケットは、手入れが楽で丈夫で良いところだらけです。また、花もので作るハンギングバスケットより比較的簡単で枯れにくく失敗が少ないです。 スパティフィラムをメインにして、周りはシダ類などで。オリヅルランを右下、左下に入れています。たくさん入れすぎないのがポイントです。 レックスベゴニアをメインに。ワイヤープランツは多からず少なからず、がコツです。 大きめなフィットニアやシダ、プレクトランサスなどでカラフルに。イロイロ入れる時は自由に伸びやかに。 北向きの玄関ライトに吊るしました。シッサス ガーラントは便利に使えます。先端が色っぽく曲がっているものを選びます。 グリーンギャラリーガーデンズの門扉に。たっぷりとしだれたホヤがお気に入りです。 どうぞ一度作ってみて下さい。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

種ダンゴ② ~6日後

今朝の庭です。 昨日から実家の母が来ています。母がレンガの目地に生えた雑草を抜く音を聞きながら、ブログを書いています。 種ダンゴは植えて3日後に発芽し、6日後の今朝はこんなふうです。水やりが激しかったのか、種ダンゴが露出してしまっていますね。この後、優しく土をかぶせました。 金曜日のグリーンギャラリーガーデンズ教室以外の仕事は、これから2週間お休みです。ブログも休みがちになると思います。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

ペラ男・ワクチン接種2回目

昨日はペラ男の2回目のワクチン接種でした。 特に目立った副反応はないようです。でもいつもより妙にハイテンションで元気です。 ※その後、やっぱり少し熱が出てベッドで調子悪そうにしていましたが、火曜日の朝には平熱に戻りました。 画像はガーデンメッセ教室・マスター講座で生徒さんが作ったハンギングバスケットです。10ポットでできています。大きめの株を使うと少ない株数でも綺麗な形になりますね。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

アシナガバチに刺される

昨日は庭のバラを切っていたら、ズキーンと何かに刺されました。バラの棘かなぁと思ったら、アシナガバチ。バラの茎に巣作り中でした。 先ほど殺虫剤をシューっとして、ササッと部屋に逃げてきました。アシナガバチには悪いですけど、大きな巣になってからでは遅いしペラ男が刺されたら困るので。 画像は相模原北公園のアナベルの海です。白くなっている花は多くないので、まだまだ見頃だと思います。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

ニチニチソウのハンギングバスケット

今年のハンギングバスケットマスターの実技試験は10ポット、3種類以上ということなので、マスター講座の生徒さんは10ポットで練習しています。 とても難しいですが、がっしりと大きくなった苗を使うとまとめ易いです。 生徒さんが作ったハンギングバスケットです。1か月後にフンワリ大きくなっているように、丁寧に管理して下さいね。 ニチニチソウ×3、ニチニチソウ ミニナツ×2、ヘミグラフィス×2、ユーフォルビア×2、カラーリーフフクシア×1 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

こういう日は、かえってヤル気が出ます

八王子地方、風が強いです。雨も降っていますから今日のガーデンズ教室の生徒さんはレインコート、長靴があると良いです。 こういう日は一般のお客様が少ないので、じっくりと苗選びができると思います。どうぞ気を付けていらして下さい。   生徒さんが作ったハンギングバスケットと寄せ植えです。たくさんの苗の中から選ぶことのできる教室は楽しいですね。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?

種ダンゴ①~植え付け

種ダンゴを頂きました。興味はありましたが、一度も作ったことも植えたこともなかったので早速植えました。 場所はこちらです。日が良く当たる場所です。左側はオルラヤが咲いています。もう少ししたら抜こうと思っています。 ジニアがメインの種ダンゴだそうです。白い粉はケイ酸塩白土です。根腐れ防止やミネラルの補給に役立ちます。白ごまの付いたチョコ饅頭のようです。アーモンドクラッシュだったら、より良いわね~って関係ないですね。 フカフカに耕して堆肥も入れました。40センチ間隔で植えるということなので、ここには2つです。 薄く土を掛け、たっぷりと水やりしました。 植え付け5日後くらいから芽が出始めてくるそうです。何だかとってもワクワクします。 今朝の庭です。 人気ブログランキングへ  ←押してみる?